念願のミュシャ展へ

昨日は午前中、念願のミュシャ展へ行って来ました。
場所は国立新美術館、乃木坂駅から直結、アクセス抜群のきれいな美術館です。

ちょうど草間彌生展も始まっていて、入り口を入ってすぐのところから長蛇の列ができていました。
2階のミュシャ展は、というと…こちらもまた20分待ちの行列

以前、森美術館でおこなわれたミュシャ展も、かなり並んだ記憶があるので、日本人は総じて、ミュシャが好きなんだなと思いました。
今回チェコから運ばれて来た「スラヴ叙事詩」20点は、チェコの人々でもなかなかお目にかかれない、チェコの国宝とも言える絵画です。
1作品の大きさも、床から相当高いところにある天井まで、かなりの大きさで、何で運んだのかと本気で悩むほどでした。
(調べたところ、ドイツの航空会社ルフトハンザの物流会社ルフトハンザ・カーゴが運んだそうで、枠から外して丸めて空輸したみたいです
 



こんな精緻な絵が20点も壮大に並んでいるんです。
驚くと同時に、その愛国心と熱意に感動しました。
ミュシャはこの「スラヴ叙事詩」を晩年までの16年かかって仕上げたと言われています。
ですが、むしろ16年で足りたところがすごいのです。
何しろ、6m×8mという絵を、ひとりで描き続けたわけですから、それはもう情熱の一言では言い表せないですよね。
何と言うか、絵の前でしばらくの間、呆然とたたずんでいました。
ちなみに、上の写真は、こういう展示会にはめずらしく、写真撮影可能エリアというものがありまして、そこに飾られていたものを撮っています。
無許可ではありません。
会場の出口にはグッズショップがあり、そこでまた会計に30分も待ちました…。

またしても、図録はもちろん、一筆箋やマスキングテープなどなど、いろいろ買ってしまいました
そして最後に、さすがにおなかがすいたので、美術館内に4ヶ所もあるレストランやカフェのうちの、B1Fにあるカレというレストランに行って、ミュシャ展特別メニューをいただいてきました。

グーラッシュはハンガリー起源のスープで、ハンガリーではグヤージュと言われている料理です。
本物はもっと赤っぽい色をしていて、赤パプリカとトマトがたっぷり入っています。

でも、おいしかったです
美術館へは娘が生まれてからは初めて行きましたが、たまに行くとこんなにも幸せになれるんだなと思い出しました。
気になる展示会があったら、また足を運びたいと思います。
ミュシャ展は6/5までですが、ぜひ行ってみてください。
日本はおろか、世界でもめったに(もしかしたら二度と?)見られない、素晴らしい絵画が見られますよ
 
 
 

明日はやっとミュシャ展へ行って来られます

前売り券を買っていたにもかかわらず、なかなか足を運べなかったミュシャ展ですが、ようやく明日、目途が立ったので行って来ようと思います
以前、プラハに行ったときは、まさかスラブ叙事詩が日本に来るなんて思いもしなかったので、人生何があるかわからないものですね

ちなみに、プラハのミュシャ美術館は小ぢんまりした、素敵な美術館でした
せっかくなので、もうひとつプラハの写真を

これは旧市庁舎にある、有名なプラハの天文時計です。
プラハにいた期間は、あいにくの曇り空で、すっきりした天気ではなかったのですが、幸いにも雨には降られず、観光を楽しめました。
ただ、オーストリア航空のせいでウィーンに足止めされて、プラハ滞在がまる1日つぶれてしまい、見たいところが全部見られたというわけではないので、またそのうち行って来ようと思います。
海外旅行は本当に楽しいですよね
もう2、3年すれば、娘も旅行を楽しめるようになると思うので、そうなったらどんどんいろいろなところに連れて行こうと思います。