今日は一日かけて、
前回の秋冬限定カタログのおひなさまを作りました
クリスタルサインの上なので、
全体的に色が薄めに見えますね
薄い水色部分は凹凸フィルムとの二枚重ねなので、
本当は模様が入っているのですが見えません
今日はフィルムを切って貼るところまで完了です。
次回は四辺のリード線を貼って、
裏のリード線貼りをする予定です
何とか次回の桃の節句に飾るものが間に合いそうです
今日は一日かけて、
前回の秋冬限定カタログのおひなさまを作りました
クリスタルサインの上なので、
全体的に色が薄めに見えますね
薄い水色部分は凹凸フィルムとの二枚重ねなので、
本当は模様が入っているのですが見えません
今日はフィルムを切って貼るところまで完了です。
次回は四辺のリード線を貼って、
裏のリード線貼りをする予定です
何とか次回の桃の節句に飾るものが間に合いそうです
ここ2年ほど素材のままになっている、
材料の負債を完済させるべく、
少しずつですが作品作りをしています。
今日はヴィトレイル
魚の図案を使っています。
背後の黒い点々は、
作業台の上の汚れです
乾燥が終わったら、
またきちんと写真を撮ります
全体的に気泡少なめできれいに仕上がりました
魚をブラウンで塗ってから、
はたと気づいたのですが、
これ、赤にすれば金魚になって、
夏っぽい雰囲気になりましたよね…
ブラウンを原色のまま使ったのも、
イマイチでしたね
うーん、残念
協会からのお達しで、
今後ヴィトレイルは終売のようなので、
早めに購入しておかないとダメなようです。
一部、Amazonでも取り扱いはしているので
(「ルフラン&ブルジョア ヴィトレール」で探してみてください)
どうしてもほしくなったらその手もアリですね
というわけで、
近々こちらのサイトのレッスンに、
三沢先生の猫レッスンだけではなくて、
ヴィトレイルの基本レッスンも追加しようと思います
幼稚園が本格的に始まります
長期休みはなかなか自由が利かず、
作りたいものも作れないので、
ようやく「全面解放感!」という感じです
本当は菖蒲とこいのぼりの半月額を作ってしまいたかったのですが、
さすがに今から作っても、
飾れる期間が短すぎるので、
また今年もあきらめて、
あじさい額を作ってしまおうかと思います。
あれはあれで、
あじさいのフィルムがイマイチ図案と大きさが合わないんですよね…。
表のリード線の貼り方が悪いのかなー
ひとまずそちらを優先的に作ってしまって、
東京カルチャーセンターの壁に、
どーんと飾っていただこうかと思います
グラスアートの1dayレッスンをします
今回作るのは…アクリルのペン立てです
今のところ、図案はこのカップケーキとヤシの木の2種類。
もしかしたら、もう少し増えるかもしれません。
こちら、ワンコインレッスンなので、
これで500円(税込)です。
時間は15~20分ほどで、あっという間に作れちゃいます
…ちなみに、画像では2個、サンプルを作成したように見えますが…
実はひとつしか作っていません
Photoshopで画像加工して、
別の面にグラスアートしたペン立てを、
それぞれ撮影した後、
合成して仕上げています
明度や彩度を変更して、
奥行きを出しているので、
2つあるように見えますよね
サンプルはたくさんあっても仕方ないので、
こんなふうに作ることもあったりします
現在抱えている案件が重すぎて、プログラミングの意欲が絶賛低下中
と言っても、納期という恐ろしいものが足音させずに近づいてくるので、まったくやらないわけにはいかないのがつらいところです
今日はポップアップ画面を新規で1枚作ってテンプレート化して、チームのメンバーに「作ったよー」と連絡するところまでが目標です。
なんて低い志…
新しい画面に手を付ける気にはなれないので仕方ない…。
そんな中、作品の制作意欲は上昇中
やりかけで置いてある作品がいっぱいあるので、何からやろうかなと部屋中を見まわして思案しています。
ひとまずグラスアートのこの前の限定カタログにあった、家のアクリルプレートのフィルムを切り終えてしまおうかなー。
それと、白盛りの新課題のレッスンを受講しに来られる生徒さんがいらっしゃるので、そちらの準備もしないといけません。
本部でもらった図案を用意して、テキストを作らないと。
本部の講座はテキストがないので、いつも困っています
やりたいこともやることもいっぱいですね
思い返せば、長い間、ずっとずっとそんなことを言っているような気がします…。
グラスアートは、制作にそれなりの時間がかかるので、早めに次の季節の作品を作り始めます。
こちらはトライアルレッスンの冬向け図案「結晶」です。
「ぶどう」のときと同様、フィルム自体に柄がついていてかわいいので、ちょっと貼っただけで、絵画的な作品が作れます♪
もうすぐ秋・冬限定カタログの発注も終わりになりますので、今期に作りたいものを総ざらいして、追加で発注するようにしようかと思っています。
年3回の到着を非常に楽しみにしているのが、グラスアートの限定カタログです。
ちょっとアメブロの方にも書きましたが、秋冬は4つの季節ものが混在しているので、年々ほしいものが増えていって困っています(*”▽”)
クリスマスの作品では、「アクリルオーナメントツリー2017」(689Q)が思ったより大きくて、3つの小さな円のオーナメントもゆらゆら揺れる仕様になっているのが気になります。
「ミラーキャンドルホルダー ペンタゴン」(685Q)も、図案が細かいかもしれませんが、3つともかわいいですねー♪
そして、今回の(個人的な)大本命が「テンプルブラックフレーム285」(679Q)です!
図案がハロウィーン・クリスマス・お正月・おひなさまと、4つともそろっているところがいいですね!
全部作りたい…!
それと「エターナルグリーンフレーム 正方280」(677Q)の牡丹デザインも素敵です!
卓上カレンダーも外せません。
去年は酉が1枚に、あとは木や花だったのですが、今年は4枚とも、干支の犬デザインなんですね!
ひなまつりデザインといえば、この「アクリル ランタン」(527K)もキュートですね♡
…今回もほしいものがいっぱいで、さらに未制作のものが増えそうな勢いですが、作るのは大好きなのできっと買ってしまうと思います。(^_^;)
先ほど生徒さんたちにはメールしましたので、ご確認ください。
グラスアートは初めてだけど、限定カタログの作品をぜひ作ってみたいと思われる方、どんな作品でもきちんと作れるようになりますので、ぜひ体験してみてくださいね!
今日はトーカイでのデモで、先日届いた、グラスアートのトライアルレッスンの秋図案「ぶどう」の作品を作りました♪
この作品は2回のレッスンで作るように時間配分されていますが、どうしても今日飾って帰りたかったので、頑張って時間内に作り上げました!^^
隣りは去年のほおずきの飾り盾です。
最近はトーカイに行くたびに、ショーケースの中の作品を入れ替えようと思って、いろいろと画策しています。^^;
次回のデモでは、トライアルレッスンの冬図案の「結晶」を作る予定です。
9月に入ると、秋冬の限定カタログが届くと思うので、グラスアートは自分的にますます盛り上がりそうな予感がします♪
グラスアートの課題が変更になるので、先日、改訂カリキュラムの徹底セミナーを受講してきました!
スキルアップレッスンとして用意されていた課題が通常カリキュラムに入って来るので、内容はだいぶ濃いですね。
リード線の色加工と立体処理なのですが、丸1日のセミナーでは課題は終わりませんでした。
フィルムをカットして行きましたが、四隅の4枚を持って行くのを忘れてしまったので、本部講師の中村先生がおっしゃったとおりの場所のみ、作業して帰宅です。
図案は4種類で、私はサンプルとして大きく写真に載っているものを選びました。
ちなみに、この図案は見た目よりも難易度が高く、リード線を貼るのに苦労しました。
4.5mmのリード線を使用するのに、曲線が多くて、とどめが中央に「円」なので、きれいに貼るのが大変でした。
とはいえ、本部にレッスンに行っているので、美しい円の作り方や4.5mmのリード線の正しいきれいな貼り方についても教わってきました。
中村先生の講義はわかりやすいです!さすがです!
そして立体加工ですが、このひと手間で、外観が相当変わります。
写真でも一目瞭然ですが、周囲のフィルムは平面なのに対して、このミディアムピンクの部分だけはツヤツヤでぷくぷくしていますよね!
何だか水を流し込んだみたいで、光を通すとさらにきれいです!^^
今日、午前中にグラスアートのレッスンがあったのですが、作業途中ではありましたけれども、こちらの作品をお見せしたら、「作りたーい!」と言っていただけました。
やっぱりカタログの写真だけではわからないんですよね、加工部分は特に…。
このアイアンのインテリアフレームは、とってもステンドグラスっぽいデザインで、そこまで大きくないので、プレゼントにも最適です♪
リード線もアンティーク加工されたマットな大人ブラックですし、万人受けしそうな作品ですね♪
こちらはインストラクターコースの1課題ですが、既にインストラクター資格をお持ちの方も、今後の修了証発行のための追加課題として受講必須になります。
当infiniでは、単体でスキルアップレッスンとしてもご用意する予定です。
詳細は今しばらくお待ちくださいね~!
今日のトーカイでは、秋のお月見の図案を使って飾り額を作っていました。
この図案は、去年の限定カタログにあったものなのですが、去年は秋用にほおづきの飾り額を作って、こちらを保留にしていました。
図案はなるべくたくさん持っていた方が、何かを作ろうとするときのストックとして便利ですね♪
このガラス板150という素材は、そんなに大きくないので飾りやすく、作るのもそこまで大変じゃないので、いろいろ作って季節ごとに飾るようにしています。
こういう季節が関係する制作物は、だいたいひとつかふたつ前の季節に作り始めることが多いですよね。
(そうじゃないと、その季節に間に合わないので ^_^;)
実際、今年は子どもの日に鯉のぼりの図案の制作が間に合いませんでしたし、実はお正月用の扇形の飾り額もリード線を貼ったところで止まっています…。
こちらは今年、トーカイのショーケースに飾りたいので、早めに作っておこうと思います。
ブーゲンビリアは、自宅制作用としてちょこちょこ合間に作っていくつもりです…夏の間に何とかできるといいんですが…(^_^;)