フィードバック調節 図
自動制御は大きく分類すると「シーケンス制御」と「フィードバック制御」に分けることができます。フィードバック制御とは、「検出器やセンサーからの信号を読み取り、目標値と比較しながら設備機器を運転し、目標値に近づける」ことを言います。 調節計を用いた計装の目的は、所望する目標値(温度の設定など)にプラントの状態(測定温度)を素早く収束させ、いかなる外乱に対しても目標値とプラントの状態の差を常に”0”にする事にあります。 では、フィードバック制御において外乱による制御状態の乱れをどのようにして抑制しているのか、図1に示す温度調節計(温調計)を用いた薬液の温度制御を例に考えてみます。 この制御系は、弁の開度でスチーム流量を可変し薬液温度を制御するもので、外乱の要因としてはスチームの温度変化、ス … 自動制御は大きく分類すると「シーケンス制御」と「フィードバック制御」に分けることができます。フィードバック制御とは、「検出器やセンサーからの信号を読み取り、目標値と比較しながら設備機器を運転し、目標値に近づける」ことを言います。このページでは、初心者の方でもわかりやすいように、フィードバック制御についてやさしく解説しています。, 自動制御は制御方式により、閉ループ制御と開ループ制御の2 つに大きく分類することができます。閉ループ制御はフィードバック制御とも言われています。, フィードバック(出力結果を入力にもどすこと)によって測定値(例えば熱帯魚の飼育水温)を目標値(例えば水槽の設定温度)と比較し、測定値と目標値を一致させえるよう な訂正動作を行う制御です。制御系は閉ループを構成することになります。, 開ループ制御の代表的なものに、シーケンス制御があります。シーケンス制御とは「あらかじめ定められた順序に従って制御の各段階を逐次進めていく制御」をいいます。, 電気工学において、フィードバックとは、出力(結果)を入力(原因)側に戻す事をいいます。 ある操作を行う場合を考えたとき、その操作には入力と出力があり、出力が入力や操作量に影響を与えるしくみがあるときを、フィードバックといいます。このフィードバックを繰り返すことで、目標値に近づける制御方法をフィードバック制御といいます。, 熱帯魚を水槽で飼育するとき、水温を25℃一定に保たなければなりません。これを自動的に行うには、サーモスタットの温度センサ(検出器)部分で水槽内の温度を測り、温度調節器に水槽内の温度を信号として送ります。サーモスタットの温度調節器では、設定した温度との差を検出し、25℃以下であればヒーターの電源を入れ、25℃を超えればヒーターの電源を切るといった命令を出し、ヒーターのON-OFFで水温を25℃に保ちます。この一連の流れをブロック図で書くと下図のようになり、フィードバックループといいます。また、図からも分かるように、フィードバック制御はループが特徴的です。このことから、フィードバック制御のことを「クローズドループ制御」とも呼ばれています。, 制御した出力の結果を入力側に戻し、目標値と比較して次の制御へ役立てようとする制御のことがフィードバック制御です。熱帯魚を水槽の例では、「制御対象」はヒーターです。制御したい量を「制御変数」といい温度のことです。そして、「センサ」によって制御変数の値を検出します。この値が「測定値」になります。「制御変数の望ましい値を「設定値(目標値)」といい、設定値は温度調節器で変更できます。そして、制御を実行する装置が「コントローラ(調節器)」です。, フィードバック制御では、設定値(SV)と測定値(PV)の差を「偏差e(Deviation)」といいます。フィードバック制御の目的は、この偏差をゼロにすることです。この偏差をゼロにするためには、操作量(MV)の値をどのようにすればよいかを、判断しています。この判断はさまざまあり、基本的には演算を行っています。この演算部分は「制御演算式」や「制御アルゴリズム」などと呼ばれています。フィードバック制御では、アルゴリズム用いてMVを演算し、調節出力します。尚、外気温度のように水槽の温度に直接影響を与えるものを“外乱”といいます。, 外乱がなければ、自動制御しなくても制御変数の値は変化しないで、一定に保たれるはずです。外乱が存在し、外乱によって制御変数の値が変化してしまうから、フィードバック制御が必要になります。, フィードバック制御を目標値の性質により分類すると、目標値が時間的に変化しない場合の「定量制御」、目標値が時間的に変化する場合の「追従制御」、目標値があらかじめ定められた変化をする「プログラム制御」に分類されます。, 制御の種類により分類しますと、温度・圧力・レベル・濃度などの工業プロセスの状態を制御する「プロセス制御系」、電圧・周波数・速度などを常に一定に保つ「自動調整系」、機械的な位置・方位・姿勢などを制御する「サーボ機構」に分類されます。, フィードバック制御は、与えた操作量の結果を見てから修正しているため、制御を乱す外的要因(外乱)が突然発生しても、その影響が現れてからでなければ修正を行うことができません。, そこで考えられたのが、フィードフォワード制御です。フィードフォワード制御は、影響を及ぼす外乱が発生した場合、前もってその影響を極力なくすように必要な修正動作を行う制御方式です。, フィードフォワード制御は、外乱による影響が現れる前に、修正動作を行う制御方式ですので、「外乱を検知する手段」と「外乱検知時に操作量の決定」が必要です。外乱の影響がどういうメカニズムで制御を乱すかを解析し、適切な修正量の決定を行います。, フィードフォワード制御は、信号の流れが、「外乱の検知」→「操作量の決定」という一方向の制御方式です。そのため、フィードフォワード制御だけでは設定温度を保つことができないので、通常はフィードバック制御と併用します。, […] フィードバック制御とは? | 基礎からわかる電気技術者の知識と資格 フィードバック制御とは、「検出器やセンサーからの信号を読み取り、目標値と比較しながら設備機器を運転し、目標値に近づける」ことを言います。 […], » スライド抵抗を使って、micro:bitでDCモーターを制御する(2)送りネジとフィードバック制御|kuralab. DOI:10.14931/bsd.729 原稿受付日:2012年3月5日 原稿完成日:2015年4月17日 調節計を用いた計装の目的は、所望する目標値(温度の設定など)にプラントの状態(測定温度)を素早く収束させ、いかなる外乱に対しても目標値とプラントの状態の差を常に”0”にする事にあります。, では、フィードバック制御において外乱による制御状態の乱れをどのようにして抑制しているのか、図1に示す温度調節計(温調計)を用いた薬液の温度制御を例に考えてみます。, この制御系は、弁の開度でスチーム流量を可変し薬液温度を制御するもので、外乱の要因としてはスチームの温度変化、スチームの圧力変化などが想定されます。, もしこの系にこれらの外乱が生じた場合、フィードバック制御ではその影響が薬液温度の変化として現れるまでは調節計による修正動作を行えないため、外乱による応答の乱れを迅速に収束させるには限界があります。, 前記図1の制御系において、スチーム温度の変化が測定可能であり、かつ、スチーム温度の変化に対する適切な修正量(開度出力:MV)が明らかになっていれば、フィードフォワード制御を併用することでフィードバック制御のみの場合よりもスチーム温度変動に対しては制御結果の改善をはかることが可能です。(図3), 図3に示したフィードフォワード制御系は、スチームの温度を検出しスチーム温度の変動が生じた場合にいち早くこの変動に対する修正を行うため、スチーム温度が変化するという外乱に対しては薬液温度の変動を最小限に抑えることが可能になります。, しかし、スチーム温度の変化に対して薬液温度が影響を受けないスチーム流量の決定(外乱とプロセスの状態変化の関係)を正確に把握することは一般的に困難なため、フィードフォワード制御の併用により制御結果が改善できる場合は限定されます。(参考:フィードバック制御とフィードフォワード制御), また、図3のフィードフォワード制御系はスチーム温度に対してのみ補償しているため、スチームの圧力変動に対しては有効に働きません。, 図1に示す制御系で想定される外乱は、「スチーム温度の変化」と「スチーム圧力の変化」であり、どちらの場合もそれぞれの変化により薬液に供給されるエネルギー量に変化が現れ、その結果として薬液温度の変化が生じています。, このことから、スチームの温度や圧力が変動したとしてもスチームにより薬液に供給されるエネ ルギー量が一定に保たれていれば薬液温度は一定値に保たれるはずです。このような観点から、薬液に供給されるエネルギー量を薬液槽下部の温度として検出し制御するループを付加した制御系が考えられます。(図4), 図4のような多重ループ構成の制御方式を「カスケード制御」といい、以下のように動作します。•調節計MASTERは、”薬液温度”が目標温度となるような”薬液槽下部の温度”を決定して調節計SLAVE の目標温度として出力する。 •調節計SLAVEは、”薬液槽下部の温度”が調節計MASTERにより決められた目標温度となるように”開度出力”を決定し出力する。, SV:薬液目標設定温度 FL:スチームの流量 SVs:薬液槽下部の目標設定温度 PVs:薬液槽下部の測定温度 MV :流量制御弁の開度出力 PV:薬液の測定温度 G1:スチーム流量に対する薬液槽下部温度の応答特性 G2:薬液槽下部の温度から薬液温度測定点までの応答特性, カスケード制御では、スチームの温度や圧力の変化が生じると、
Uq Wimax 速度制限 解除, オクトパストラベラー バージョン, デヴィ夫人 美容皮膚科, 宝くじ 当たったら 銀行, 宝くじ 縦バラ, ニトリ Nスリープ 評判, ロック歌手 男性, 大塚家具 Swot分析, 高月彩良 Gto, ナンバーズ4 過去, 阪神淡路大震災 前震, ニトリ 評判 最悪, 柳 蓮二 新テニ, Iphone Se バッテリー交換 大容量, シートパック おすすめ, アクタス ハンモック, アンティーク 修復 求人, アプリ ロト6予想, ワンピース プリン キス, グウェント デッキ, ニュース速報 効果音 フリー, ニトリ マットレス(ロリー 口コミ), So-net 電話 つながらない,